Threadsに入るぶつかりコメントに思うことと対処法

当ページのリンクには広告が含まれています。
やまだ

暴言はキツイ…。

Threads(スレッズ)は、Meta社が開発したテキスト中心のSNSでInstagram(インスタグラム)アカウントでログインして利用できます。

私も昨年始めてみて、その面白さに時間が溶ける日々をしばらく送りました。

どこでもありますが、スレッズを見ているといわゆる「暴言」「人格否定」「言い逃げ」といった、みている方が嫌なエネルギーを受け取るコメントもあり、

自分が投稿したものに「は?」と思わずいってしまうコメントが入ることも経験しています。

今までに経験してきたことと、先のような「ぶつかりコメント」に対してどう対応するかを今回お伝えします。

今回の結論

「理解できないけれど否定はしない」そういう世界で生きていこう

目次

違う違うそうじゃない

スレッズで私が投稿してきた中で、

「普段あなたはこのような会話をしていて人付き合いは大丈夫でしょうか」

と思うコメントをいくつかご紹介します。

たった一言

「無理」「きも」「草」

全否定

「全然意味わからん」
「こんなことわざわざ書かなくても良くない?」
「人の器小さすぎ」

不幸マウント

「あなたより私はこんなひどいことが~だから大したことないです」
「でももっとひどいのも経験してます」
「大げさじゃないですか?私の友達は~」

論点がずれている

「じゃあこういう場合になったらどうするんですか?」
「でもそれって〇〇だから当てはまらないですよね」

もしこのような会話を人としているとしたら、私が相手なら真っ先に逃げたいです。いや逃げます。

これはもう会話というか、ただ自分の考えを言いたいだけで無意識に相手をサンドバックにしている状態なわけです。

「でもさ~」と否定から入る、「全然わからないわ。共感できない。おかしいんじゃない?」とぶった切る、なんならいいわけ!?と逆切れしてくる人…。

会話にならないよ!!

総じてこのような言葉をSNSで入れてくる人を「ぶつかりおじさん」「ぶつかりおばさん」と私は呼んでいます。

Facebookは実名で登録している人と交流が多いので、さほどぶつかりワードは入ってきませんが、スレッズは匿名アカウントで運営できるので、ひどい人は本当にひどいです。

ぶつかりコメントが増える原因

投稿の内容や、表示回数が多いと入りやすくなる傾向があります。

別に狙って書いているわけでもないし、何がバズるかなんてこちらでは操作もできないのでどうしようもないのですが、

表示回数が1万を越える

と感覚的に出現しやすくなるようです。

ぶつかりワードが入ったらどうする?

明らかにこちらが気分を害するものは、

コメント主をブロックしてコメントを削除

します。

エネルギーが悪い人と戦うほどHPが残っていないのと、私の庭を荒らしてくれるなという思いでブロックします。

全然知らない人から勝手に投げられたボールを受け取らなくていい。

自分の都合のいい言葉だけ残してもいいと私は思います。

お互い住む世界が違うと、ストレスにしかならないのですから。

また、

コメント欄を閉じる

という方法もとても有効です。

コメントが多数入りすぎたり、そもそもコメントが要らないのであれば閉じてしまえばOK。

その投稿だけコメント欄を閉じることができるので、ぜひ活用してみてください。

ブロックしまくると世界が優しくなる

特に暴言でもないけれど、自分が嫌だと感じるコメントを入れてくる人には速攻ブロックします。

そうすると、アルゴリズムで「そんな人」がフィードで上がってきにくくなります

人を傷つけない、強い言葉で人を扇動したり、エロをちらつかせる業者アカウントの提示がぐっと減って、心穏やかにスレッズを楽しむことができるようになります。

ブロックされた人は、きつい言葉を書いた人の投稿が表示されなくなる一方、

ぶつかりおじさんおばさんアカウントが上がってくるようになるため、自分が書いた言葉を今度は自分が同じような人にブーメランで刺されるという事態になります。

やまだ

互いにぶつかり合って自分が発する言葉の世界へどうぞ…

ちなみにスレッズでブロックした人は、

ブロックすると他のスレッズアカウントだけでなく、それに紐づいているインスタグラムのアカウントも全てブロックされる

ので、ブロックした相手からはあなたのスレッズもインスタグラムも同時に見ることができなくなります。

イヤだなと思う人をブロックすることで、私やあなたのスレッズやインスタグラムはより平和になっていくのです…(^^)。

ブロックほいほい

人の投稿でよくぶつかりコメントが入る内容が、

夫が育児参加をしない

夫が家事をしない

嫁姑問題

義実家との付き合い

など、ジェンダー問題があると、男性からコメ主さんへの誹謗中傷が入ってきやすいです。

以前見かけたものとして「同じくらい働いてて給料も一緒、でも旦那は仕事だけしか頑張ってない」という投稿に対し、

「夜の方を頑張ってるから一緒では?」と性生活を揶揄するようなコメントが入っていました。

大体こういうコメントを入れる人のアカウントを見ると、「本名で登録」「ほかにもセクハラモラハラコメント多数」という特徴があります。

女性でもこちらが理解できないコメントを入れている人には、自衛をこめて人様の投稿を見てブロックしていきます。

私はこのような投稿とコメントを「ブロックほいほい」と名付け、自分の世界を守っています。

おわりに

いろんな考えがあっていいし、ただ愚痴を書きたいときもあると思います。

ただ、受け取る人によってはそれを自分への攻撃と感じたり、自己承認のために優位に立ちたいと感じる人もいます。

相手の感情まで責任はとれないので、そういう時はブロックしたりで距離をおくことが大事だと思います。

理解できなくても否定はしない

そんな世界で生きていきたいと思う今日この頃です。

それではまた☺

よかったらシェアどうぞ♪
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次